地域の皆さま

Family pharmacy and pharmacist

かかりつけ薬局・薬剤師

担当の薬剤師が<br />
あなたのお薬を一元管理

担当の薬剤師が
あなたのお薬を一元管理

市販薬を含め、すべてのお薬を1つの薬局で受け取るようにしていただくことで、薬剤師がお薬の重複や飲み合わせ等を継続的に把握し、安心・安全に管理します。
いつでも相談可<br />
夜間対応も

いつでも相談可
夜間対応も

患者様の服薬状況をしっかりと把握した薬剤師が、お薬の飲み方や副作用など健康維持に関するご相談に対応します。夜間や休日などでもご相談が可能です。
医療・介護との連携

医療・介護との連携

お薬だけでなく、食事や健康のこと、ご家族の介護についてもご相談を承ります。必要に応じて地域の医療機関や介護施設などとも連携し、チームで患者様を支えます。
かかりつけ薬局は<br />
健康管理のパートナー。
かかりつけ薬局を決めよう

かかりつけ薬局は
健康管理のパートナー。

通院先が複数あるとき、それぞれのお薬を別の薬局で受け取っていませんか?お近くにある通いやすい薬局の中から1つ、安心して何でも相談できる薬局を、かかりつけ薬局として決めていただき、健康管理に役立てていただくことをお勧めします。
一人の薬剤師が患者様のお薬を管理<br />
治療をサポートします。
かかりつけ薬剤師を決めよう

一人の薬剤師が患者様のお薬を管理
治療をサポートします。

かかりつけ薬剤師は、患者様にこれまでにお渡ししたお薬や病歴、ご相談内容などをしっかりと理解した上で、お薬を調剤します。市販薬も含め、飲み合わせなどにも配慮しながら、薬による治療がより効果的なものになるようお手伝いします。

負担金額について

通常の「薬剤服用歴管理指導料」に代わり、
「かかりつけ薬剤師指導料」が発生します。

3割負担の場合
60円または100円程度、追加でご負担いただきます。
右記条件のように十分な経験等がある薬剤師が患者さんから同意を受けることにより、かかりつけ薬剤師としてのサポートが開始されます。

十分な経験等がある薬剤師の条件

  • 薬剤師として3年以上の薬局勤務経験がある
  • その薬局に週32時間以上勤め、かつ1年以上在籍している
  • 医療に関わる地域活動の取り組みに参画している
  • 研修認定薬剤師(認定薬剤師)を取得している
かかりつけ薬局を活用しよう

気になることを気軽に相談
在宅での療養時も安心。

「薬が多すぎて飲むのが大変」「この薬が飲みにくい」など、お薬にまつわるお困りごとはもちろん、食事や健康、介護についてのお悩みなどもかかりつけ薬局にご相談ください。医療や介護とも連携し、在宅で療養する方をサポートする体制も整っています。ぜひご活用ください。
かかりつけ薬局を活用しよう
REGIONAL CONTRIBUTION

地域貢献

健康相談

健康相談

地域の皆さまの健康づくりのお役に立てるよう、病気予防や薬に関する知識を深めていただくための健康講座を実施するとともに、健康相談を行っています。
毎年10月の「薬と健康の週間」には岡山薬剤師会の一員としてイベントも開催しています。
予防・未病・健康づくり

予防・未病・健康づくり

健康維持や病気の早期発見・予防のために、簡易な血液検査ができる設備(検体測定室)を設けています。わずかな血液で手軽に検査することができ、生活習慣病などに関わる項目の数値結果がその場で分かります。ぜひご利用ください。
お薬との上手な付き合い方

服用のタイミング

正しい服用を行うことで、処方されたお薬の効果を最大限に引き出すことができます。
起床時、食前、食後、食間、就寝前など、指示された服用のタイミングをきちんと守りましょう。

朝昼晩の食事に合わせて飲む

食前
食事の60~30分前に服用してください。
食前に飲むことで高い効果を発揮するお薬などが該当します。
[例]食べ物・胃酸の影響を受けたくない薬/食欲を出す薬/糖尿病の薬の一部/吐き気止め/漢方薬 など
食直前
食事を始める直前、最初のひと口を食べる前に服用してください。
食物が体に入ると同時に効果を期待したいお薬などが該当します。
[例]血糖値をコントロールする薬 など
食間
食事を終えた2時間ほど後のタイミングで服用してください。
食事の途中という意味ではありませんのでご注意ください。
[例]刺激が少なく、空腹の状態で飲むと吸収が良い薬/胃の粘膜を保護するための薬 など
食直後
食事を終えてすぐのタイミングで服用してください。
食事を始めるときに食卓に用意しておくと忘れません。
[例]胃腸障害を起こしやすい薬
食後
食事を終えてから20~30分後までの間に服用してください。食物が胃の中にあるので、胃壁に対するお薬の刺激が少なく、胃が荒れるのを防いでくれます。
[例]胃の消化を助けて胃もたれなどを防ぐ薬/食物と一緒の方が吸収や効果がよい薬/胃に障害を起こしやすい薬
就寝前
就寝する直前か、30分ほど前に服用してください。
[例]寝ている間に効果を現す薬/睡眠を改善する薬/便秘薬 など
朝昼晩の食事に合わせて飲む
朝昼晩の食事に合わせて飲む
指定された時間に飲む
指定された時間に飲む
症状がでた時に飲む
症状がでた時に飲む

指定された時間に飲む

「○時間ごとに服用」「○時と○時に服用」など、時間を指定される場合があります。一定時間ごとに服用することで、血液中のお薬の濃度を一定に保ちます。また、検査前投与のお薬は、服用時間を間違えると検査できない場合がありますのでご注意ください。

症状が出た時に飲む

痛みがある時や発熱、頭痛、便秘など、症状があるときに必要に応じて服用します。1日に何度か服用する場合には、6~8時間の間隔をあけてください。

症状別の注意と影響

お薬の効き方・影響・副作用は、その方の過去の病歴や身体の状況、年齢、体重、生活習慣などによって異なります。適切な治療を受けるために、ご自身の体調や身体の状況を、医師や薬剤師にしっかりと伝えましょう。
妊娠中・授乳中の方
お薬を服用すると、おなかの赤ちゃんや母乳の成分に影響がおよぶ可能性があります。
妊娠の週数や母体の状況によっても影響の度合いは変わります。
お子さま
子どもの身体は発育途上にあるため、お薬を分解・排泄する能力が大人よりも弱く、お薬の影響を受けやすい傾向があります。
大人用のお薬を単に減量して飲ませるようなことはお止めください。
ご年配の方
ご年配の方は、老化で肝臓機能が低下しているだけでなく、複数の持病のためにお薬を長期間にわたって何種類も服用しているケースが少なくありません。
副作用などのリスクも高くなるため注意が必要です。
喫煙者・飲酒量が多い方
喫煙者や飲酒量が多い方は、肝臓の機能代謝が高まっているため、非喫煙者や飲酒量が少ない方よりも早くお薬を分解してしまいます。
そのため、お薬が効きにくくなってしまう傾向にあります。ただし、過度なアルコール摂取により肝臓機能が弱っている場合には、お薬の効果が強くなります。
症状別の注意と影響
かかりつけ薬剤師になんでもご相談ください!